ネコショカ

小説以外の書籍感想はこちら!
2023年に読んで面白かった新書・一般書10選

『嫉妬と階級の『源氏物語』』大塚ひかり

『魔眼の匣の殺人』今村昌弘、『屍人荘の殺人 』続編

本ページはプロモーションが含まれています


『屍人荘の殺人 』の続編が登場

2019年刊行作品。今村昌弘の第二作。

2017年に刊行され、第27回鮎川賞受賞作、そして2018年版の「このミステリーがすごい!」第1位、「 週刊文春ミステリーベスト10」第1位、「本格ミステリ・ベスト10」第1位と、ミステリ系ランキングの三冠という偉業を成し遂げ、大ヒット作となった『屍人荘の殺人 』の続編である。

魔眼の匣の殺人

あらすじ

班目機関の手がかりを追い求め、深紅大学ミステリ研究会の葉村譲と剣崎比留子はW県の真雁(まがん)集落を訪れていた。的中率100%を誇る予言の力を持つ老婆サキミ。その評判を聞きつけてやってきた、同様に予知能力を持つ少女十色真理絵。噂を聞きつけてやってきたマスコミの記者。偶然この地に迷い込んだ者たち。サキミが住む、魔眼の匣に招き入れられた彼らは、そこで凄惨な事件に巻き込まれる。

わかりやすいキャラクター命名法則

ミステリ作品で、慣れない読者が困るのは登場人物が誰が誰だかわからなくなる点である。多数の登場人物が登場するわりには、それぞれの個性を掘り下げることが難しいミステリ作品では、どうしても個々の登場人物の識別が難しくなる。それ故に、ミステリ作品では、冒頭に登場人物の一覧が掲載されることが多い。ミステリ作品を読みながら、何度も最初に戻って、登場人物一覧を見返す読者は多いのではないだろうか。

その点、本シリーズは、前作同様に、人物の特徴、属性を反映したキャラクターネーミングが施されており、しかも作中でその点について言及までされている。ミステリの登場人物なんて、所詮記号なんだからという割り切りも、ここまで突き抜けると素敵である。これは他の作家も見習ってほしいところである。

超自然現象の納得感

本作は通常ではありえないシチュエーションを設定することで、本格ミステリの可能性をググッと拡張することに成功した(笑)、『屍人荘の殺人 』の続編作品である。

通常の世界では起こりえない超自然的な現象が発生することで、一般常識を逸脱したトリックや、犯行動機を設定できるのが本シリーズの強みである。

それだけに、ありえないシチュエーションであるが故の、超展開をどれだけ納得して読めるかが肝だと思うのだが、本作では前作程の差し迫った直接的な脅威は感じられなかっただけに、「そこまでするかな」という疑問がどうしても残ってしまう。普通信じられないだろう?

犯人の動機については、後付けで付与された「物語」のおかげで、まあギリギリ許容範囲と言えるところかな。まあ、こういう背景を持った人物が、魔眼の匣に来てしまったことも含めて、サキミの予言の怖ろしさなのだってことなのだとは思う。

「俺のホームズ」「私のワトソン」

個人の嗜好丸出しで恐縮だが、ミステリ作品で主人公がヒロインといちゃいちゃするのを読むのが好きである(いきなり)。周囲から隔絶されたクローズドサークルで、次々と起こる殺人事件。これは究極のつり橋効果が得られる環境であり、これで男女の仲が進展しなかったらオカシイ!

前作から順調に、心の距離を縮めてきている葉村と比留子。しかしお互いに抱えている負い目のために、今一つその先に進めないでいる印象が強い。

今回、比留子が見せたエゴは、公正であるべき探偵としては許されない行為であったかもしれない。しかし、常に惨劇の場に身を置いて、自分だけが生還してきた比留子なのである。親しい人物をこれ以上死なせたくないという気持ちは十分理解できるところである。

葉村と比留子が、「俺のホームズ」「私のワトソン」の関係を、これからどう構築していくのか、次回作もあるようなので、引き続き二人の関係性に注目していきたい。

魔眼の匣の殺人

魔眼の匣の殺人

 

前作『屍人荘の殺人』の感想はこちらからどうぞ。

続編の『兇人邸の殺人』の感想はこちらから。

おまけ:「匣」を巡るミステリあれこれ

余談ながら、タイトルに「匣」という漢字が使われていると、テンションが(期待値も)上がってしまうのはミステリファンとしては仕方のないところだろう。

ミステリ四大奇書の一つともされる。竹本健治のデビュー作『匣の中の失楽』。

新装版 匣の中の失楽 (講談社文庫)

新装版 匣の中の失楽 (講談社文庫)

 

 『匣の中の失楽』へのオマージュ作品とも言える乾くるみの『匣の中』。

匣の中 (講談社文庫)

匣の中 (講談社文庫)

 

そして、言わずと知れた、京極夏彦の代表作『魍魎の匣』。「魔眼の匣」で、登戸にあった某建物を想起させられたのはわたしだけではあるまい。

文庫版 魍魎の匣 (講談社文庫)

文庫版 魍魎の匣 (講談社文庫)

 

わたしは未読なのだが、芦辺拓もこんな作品を書いていた。『三百年の謎匣』

三百年の謎匣 (角川文庫)

三百年の謎匣 (角川文庫)

 

それから、ミステリではないけれど、太宰治の『パンドラの匣』も「匣」好きとしては押さえておきたい逸品の一つである。

パンドラの匣 (新潮文庫)

パンドラの匣 (新潮文庫)