ネコショカ

小説以外の書籍感想はこちら!
2023年に読んで面白かった新書・一般書10選

『嫉妬と階級の『源氏物語』』大塚ひかり

昭和の作品

『たべもの芳名録』神吉拓郎 直木賞作家による昭和のグルメエッセイで食を満喫

美味しいものを食べたくなるエッセイ 新潮社の小説誌「小説新潮」に1979年1月号から1980年12月号にかけて連載された、エッセイ「食物ノート」を書籍化したもの。単行本版は新潮社から出ている。1984年の刊行。 筆者の神吉拓郎(かんきたくろう)は1928年生ま…

『果しなき旅路』ゼナ・ヘンダースン ひっそりと暮らす異能の人々の物語

往年の名作、連作エスエフ短編集 作者のゼナ・ヘンダースン(Zenna Chlarson Henderson)は1917年生まれ、1983年に亡くなられたアメリカ人エスエフ作家である。 教職の傍ら執筆を続けた極めて寡作な作家で、この作品は1952年から1959年にかけてアメリカの「フ…

『罪・万華鏡』佐々木丸美 罪はいつも善の影、人間心理の不可解さを描く

最後から二番目の佐々木丸美作品 1983年刊行作品。佐々木丸美の16作目。佐々木丸美の作品は17作しかないので、最後から二番目、最後期の作品ということになる。 罪・万華鏡 作者:佐々木 丸美 講談社 Amazon この講談社版の『罪・万華鏡』は文庫化されなかった…

『人間臨終図巻』山田風太郎 総計923人の死にざまを綴った異色作

古今東西の偉人たちの死にざま 筆者の山田風太郎(やまだふうたろう)は、1922年生まれの小説家。ミステリ作品から、忍法帖シリーズや室町モノ、明治モノと膨大な小説作品を残したこの作家だが、本作のようなエッセイ(と言っていいのかな?)作品も残してい…

『罪灯(つみともしび)』佐々木丸美 未必の故意による犯罪

当ブログは原則としてネタバレありでお届けしているが、本作については佐々木丸美の「館」シリーズについても軽度のネタバレを含んでいる。未読の方はご注意ください! 最後期の佐々木丸美作品 1983年刊行作品。佐々木丸美(ささきまるみ)としては15作目の…

『曲り角』神吉拓郎 人生の転機が訪れた17人の男女の姿を描く

神吉拓郎の短編集が復刊 作者の神吉拓郎(かんきたくろう)は1928年生まれ。NHK出身の放送作家、小説家。1983年に『私生活』で直木賞を受賞。1994年に物故されている。 本日ご紹介する『曲り角』は、もともとは1985年に文藝春秋から刊行されていた作品。 曲…

『模倣の殺意』中町信 復刊したら40万部も売れてしまった作品

何度もタイトルを変えて復活した中町信のデビュー作 作者の中町信(なかまちしん)は1935年生まれ。出版社勤務を経て1989年から専業化。90年代に数多くのミステリ作品を発表した作家であるが、残念ながら2009年に他界されている。 2005年刊行の作品だが、本…

『隣り合わせの灰と青春』ベニー松山 「ウィザードリィ」の世界を完全再現

ファミコンゲーム「ウィザードリィ」のノベライズ 30年以上前に刊行された作品だが、未だ色褪せないゲームノベライズの先駆にして、その域をはるかに超えてしまった大傑作がベニー松山の『隣り合わせの灰と青春』である。作者のベニー松山は1967年生まれの小…

『冴子の東京物語』氷室冴子 電話(イエデン)全盛時代の昭和エッセイ

氷室冴子のファーストエッセイ本 1987年刊行作品。まずは集英社から単行本版が発売。挿画は永沢まこと。 集英社のPR誌『青春と読書』の1985年2月号~1987年3月号にかけて連載されていた作品をまとめたもの。氷室冴子(ひむろさえこ)初のエッセイ作品であり…

『榛家の伝説』佐々木丸美、最後の作品「伝説」シリーズの二作目

「孤児」シリーズ、「館」シリーズと続いてきた、佐々木丸美(ささきまるみ)作品の全作レビューだが、本日は「館」シリーズのスピンアウト的な作品である「伝説」シリーズから、『榛(はしばみ)家の伝説』をお届けしたい。 前作である『橡家の伝説』の内容…

『橡家の伝説』佐々木丸美「館」シリーズのセカンドシーズン

本日ご紹介するのは 佐々木丸美の「館」シリーズの外伝的な作品、『橡家の伝説』である。「館」シリーズについてもネタバレしているので、未読の方はお気をつけ頂きたい。 「伝説」シリーズの一作目 1982年刊行作品。『橡(つるばみ)家の伝説』は佐々木丸美…

『暗い旅』倉橋由美子 鎌倉、東京、そして京都へ、失われた愛を求めて

倉橋由美子の初長編作品 1961年刊行作品。最初の単行本は講談社の系列会社であった、いまは亡き東都書房から。続いて1969年に学芸書林版の単行本版が世に出ている。このあたりは、さすがに古すぎてAmazonでも書影が出ない。 最初の文庫版は新潮社から。こち…

『さようならアルルカン』氷室冴子 1970年代に刊行された最初期の短編集

氷室冴子の二作目 本日紹介する『さようならアルルカン』は『白い少女たち』に続く、氷室冴子(ひむろさえこ)の二作目の作品である。初版は昭和54(1979)年。恐ろしいことに、今から40年以上も前の作品になってしまった。わたしも歳を取るわけである。 本…

氷室冴子『白い少女たち』と昭和50年代のコバルト文庫

氷室冴子の『白い少女たち』について感想をあげるつもりであったが、刊行当時の状況を調べているうちに、昭和50年代のコバルト文庫についても触れたくなってしまった。ということで、『白い少女たち』の感想に加えて、昭和50年代のコバルト文庫について雑に…

『感傷戦士』『漂泊戦士』森雅裕の五月香ロケーションシリーズとおススメ作品

森雅裕が描く戦闘美少女モノ 森雅裕(もりまさひろ)は1953年生まれの作家。東京藝術大学の美術学部卒。 デビュー作は1985年の『画狂人ラプソディ』。この作品は第5回の横溝正史ミステリ大賞で佳作入選。続く、『モーツァルトは子守唄を歌わない』では、第31…

『悪霊なんかこわくない』小野不由美、最初期の作品をご紹介

X文庫時代の小野不由美作品のレビューを書いてみる 先日、帰省した際に実家の本棚を片づけていたところ、初期の小野不由美作品を多数発見した。これは手元に置いておくべきだろうと、自宅に持ち返って来た。1980年代後半から、1990年代に刊行された作品群で…

『日田夏物語』岩橋秀喜 あなたの昭和の夏がよみがえる

昭和世代には刺さる作品 2021年刊行作品。作者の岩橋秀喜(いわはしひでき)は1950年生まれ。岐阜大学の工学部を卒業後、技術者として働き、その後学習塾経営者に。更に、1979年には岐阜大学の医学部に再入学し、その後は医師として活躍した人物。 作家とし…

『時をかける少女』筒井康隆 時間モノのド定番

56年前に書かれた作品! 『時をかける少女』の初出は1965年の「中三コース」(←今はもう亡い)の十一月号。なんと50年以上も前の作品なのだ。昔の記録を調べてみたところ、自分がこの作品を初めて読んだのは1983年の6月13日。1983年の映画版(大林宣彦監督)…

『夢館』佐々木丸美「館」シリーズ3部作を読む(3)

昭和の名作を紹介するシリーズ、佐々木丸美編、七作目の登場である。 二時代前の作品をすることになってしまった。昭和時代に明治の作家の作品紹介をしていた人はこんな気分になったりしたのだろうか。 佐々木丸美「館」シリーズの完結編 1980年刊行。『崖の…

『水に描かれた館』佐々木丸美「館」シリーズ3部作を読む(2)

遅々として進まない、佐々木丸美作品の全作レビューだが、本日は「館」シリーズ二作目の『水に描かれた館』をご紹介したい。 佐々木丸美「館」シリーズの二作目 1978年刊行作品。佐々木丸美としては四作目。この時期までは「孤児」シリーズと、「館」シリー…

『崖の館』佐々木丸美「館」シリーズ3部作を読む(1)

佐々木丸美作品の全作レビュー第二期、「館」シリーズ編をスタートしてみよう。まずはシリーズ一作目の『崖の館』の登場である。 佐々木丸美「館」シリーズの一作目 1977年刊行作品。デビュー作の『雪の断章』の次に書かれたのが本作である。 この作品で、作…

『風花の里』佐々木丸美 「孤児」シリーズ4部作を読む(4)おまけ付

『雪の断章』『忘れな草』『花嫁人形』と読み進めてきた、佐々木丸美の「孤児」シリーズ、最後の一冊である『風花の里』をご紹介しよう。 「孤児」シリーズ全てについてネタバレをしているので、未読の方はご注意頂きたい。 「孤児」シリーズの四作目 1981年…

佐々木丸美『花嫁人形』 「孤児」シリーズ4部作を読む(3)

佐々木丸美作「孤児」シリーズの三作目。『花嫁人形』の感想と考察。 1979年の講談社オリジナル版から、その後の復刊状況までをまとめています。 シリーズの他作品の感想もあり。

佐々木丸美『忘れな草』 「孤児」シリーズ4部作を読む(2)

佐々木丸美作「孤児」シリーズの二作目。『忘れな草』の感想と考察。 1978年の講談社オリジナル版から、その後の復刊状況までをまとめています。 シリーズの他作品の感想もあり。

『雪の断章』佐々木丸美の「孤児」シリーズ4部作を読む(1)

佐々木丸美のデビュー作。そして「孤児」シリーズの一作目。監督・相米慎二、主演・斉藤由貴で映画化もされた『雪の断章』の感想と考察。映画版のキャスト一覧、コメント。 1975年の講談社オリジナル版から、その後の復刊状況までをまとめています。 シリーズ…

『99%の誘拐』岡嶋二人 携帯電話のない時代の「ハイテク」誘拐劇

岡嶋二人往年の名作 1988年作品。最初の単行本は徳間書店から。帯に「1988年最高の誘拐小説」とある。表紙イラストのテイストが時代を感じさせる。 99%の誘拐 作者:岡嶋 二人 メディア: 単行本 徳間文庫版は1990年に登場。 99%の誘拐 (徳間文庫) 作者: 岡嶋…

『洋食セーヌ軒』神吉拓郎 中高年男女の心の機微を描く珠玉のグルメ掌編集

名作掌編集が復刊! 今は亡き、鎌倉書房の季刊誌「四季の味」にて連載。1982(昭和57)年の春号~1986(昭和61)年夏号にかけて掲載されていた作品をまとめたもの。 単行本版は1987年に新潮社より登場。かれこれ30年以上も前に出た作品である。 洋食セーヌ軒…

『さようならアルルカン/白い少女たち』氷室冴子の初期作品集 幻の四編を初収録

最初期の氷室冴子作品が読める! 2020年刊行作品。氷室冴子デビューの契機となった「小説ジュニア青春小説新人賞」佳作入選作の「さようならアルルカン」に、初文庫作品『白い少女たち』、更に集英社の若年層向け小説誌「小説ジュニア」(雑誌「Cobalt」の前…

星雲賞受賞作「ネプチューン」も収録!新井素子『今はもういないあたしへ…』

星雲賞受賞作「ネプチューン」を収録した作品集 1988年作品。今は亡き大陸書房からの刊行。 「ネプチューン」と「今はもういないあたしへ…」の中編作品が二作収録されている。解説は新井素子を見出した一人ともいえる星新一が書いていて、タイトルは「十年た…

『少女小説家は死なない!』氷室冴子 少女小説冬の時代と少女小説の再定義

少女小説作家って怖ろしい? 1983年の11月に刊行された作品。氷室冴子の作品としては13冊目。ちなみに『シンデレラ迷宮』と『シンデレラミステリー』の間に刊行された作品である。 表紙及び、本文中のイラストは『ざ・ちぇんじ! 』に引き続き、峯村良子が担…