瑠璃姫が後宮へ乗り込んだ!
1990年刊行作品。ナンバリング的には「6」だけれとも、シリーズ的には八冊目。何度も書いているけど、読む順番的には1→2→アンコール→続アンコール→3→4→5→6の順で読んでいただきたい。
この巻では、カラー口絵に加えて「後宮編人物相関図」が冒頭に入った。人間関係が相当に込み入ってきているのでこれはありがたい。系図を使った人物紹介図になっていて、とてもわかりやすい。先代の帝(光徳帝)と帥の宮、藤宮は先々代(朱雀帝)の子ども。なので光徳帝の子である今上帝(鷹男)から見ると、帥の宮、藤宮は叔父、叔母ということになる。
表紙、口絵、そして本文中のイラストは今回も峯村良子が描いている。最近の瑠璃さんはすっかりシリアスモードである。
現在流通している新装版は1999年に登場。イラストレータは後藤星(ごとうせい)に替わっている。
あらすじ
帥の宮を新三条邸におびき寄せる作戦は失敗に終わり、激しく侮蔑された瑠璃姫は復讐を誓う。仲たがいを装い、煌姫を帥の宮邸に送り込む一方で、瑠璃姫は後宮へ乗り込む手はずを整える。鷹男や大皇の宮との再会。今東宮の母、桐壷との出会い。そして見えてきた帥の宮の狙い。逆襲に転じた瑠璃姫だったが、そう簡単に事は運ばなかった。
ここからネタバレ
登場キャラクターを確認
前巻に引き続き、今回も一冊まるごとで一つのお話となっている。
本エピソードで登場するキャラクターはこちら。
- 瑠璃(るり)姫:内大臣家の姫。藤原高彬の妻。今回は後宮に潜入
- 藤原高彬(ふじわらのたかあきら):右大臣家の四男。右近少将。瑠璃姫の夫。とにかく苦労が絶えない
- 小萩:瑠璃姫付きの女房。瑠璃姫より2歳年長
- 守弥(もりや):右大臣家の家司(けいし)。瑠璃姫に頭が上がらない
- 煌姫(あきひめ):先々代の帝の親王水無瀬宮(みなせのみや)の姫君。瑠璃姫と共闘し、帥の宮邸に入ることに
- 帥の宮(そちのみや):先々代の帝の皇子。今上帝の叔父。遠野宮康緒(とおのみややすお)。零落していたが今上帝に引き立てられて躍進。瑠璃姫に異常な敵愾心を見せる
- 大皇の宮:今上帝(鷹男)の生みの母
- 桐壺(きりつぼ):今は亡き右大将の娘。今上帝の后の一人。東宮の母。強い後ろ盾がなく、不安定な立場
- 春日大納言(かすがのだいなごん):右大臣家の長兄。高彬の兄。妹である由良姫の入内を目論む
瑠璃さん後宮に入る
瑠璃姫が後宮に入るといっても、もちろん今上帝(鷹男)に入内するわけではない。今上帝の母親で、かねてより縁のあった大皇の宮にツテで後宮に招き入れてもらい、架空の女房に偽装して潜入しようというプランだ。
ここで瑠璃姫は桐壷こと、淑景舎(しげいさ)殿、絢姫(あやひめ)に出会う。桐壷は今東宮の母親。現状、今東宮は今上帝の唯一の皇子なので、本来はもっと権勢を誇ってよいのだろうが、いかんせん父親が他界しておりバックに強い後ろ盾がない。ここに右大臣家の長兄春日大納言が勝機を見出し、実妹である由良姫をごり押しで入内させて、右大臣家の血筋を引く皇子誕生を狙っている。
桐壷の不幸な境遇に同情し、また帥の宮&春日大納言への反発、そして高彬への肩入れもあって、ブチ切れた瑠璃姫は桐壷の後見に父親の内大臣を担ぎ出すことを思いつく。こういう政治力は瑠璃姫の才能だとは思うのだけど、桐壷本人がひっそりと暮らしたがっているのだから、無理強いしなくも……とは思うのだけど。ちょっと強引だよね。
逆襲するもあっさり逆転される
瑠璃さんはあまりに直情径行すぎる。黙って聞いていればいいのに隠密潜入のメリットを台無しにして帥の宮の目の前で啖呵を切ってしまう。即座に桐壷に入って、内大臣家のバックアップを確約。桐壷の現在の保護者で、疎遠になりつつある源大納言との関係修復にも動き始める。
と、ここまでの行動力は凄かったのだけど、さすがにこれだけ目立つ行動をして、帥の宮に気取られないはずがない。即座に逆襲に転じた帥の宮に拉致されてしまうところで、この巻は終了。瑠璃さん絶対絶命の巻である。帥の宮は皇族であるにも関わらず、いざとなれば肝が据わって、自分の手を汚すことも厭わない。これほどまでの人物がどうして、見るからにダメそうな春日大納言と組んでいるのか。帥の宮の最終的な狙いはどこにあるのか。いよいよ物語も佳境に入って来た。
あとがきによると、作者的には次回の第七巻での完結を予定してた模様。実際には八巻で完結となっているので、長くなっちゃったので終わらなかったんだろうなと想像。
氷室冴子作品の感想をもっと読む
〇「なんて素敵にジャパネスク」シリーズ
『なんて素敵にジャパネスク』 / 『なんて素敵にジャパネスク2』 / 『ジャパネスク・アンコール!』 / 『続ジャパネスク・アンコール!』 / 『なんて素敵にジャパネスク3 人妻編』 / 『なんて素敵にジャパネスク4 不倫編』 / 『なんて素敵にジャパネスク5 陰謀編』 / 『なんて素敵にジャパネスク6 後宮編』 / 『なんて素敵にジャパネスク7 逆襲編』 / 『なんて素敵にジャパネスク8 炎上編』
〇その他の小説作品
『白い少女たち』 / 『さようならアルルカン』 / 『クララ白書』 / 『アグネス白書』 / 『恋する女たち』 / 『雑居時代』 / 『ざ・ちぇんじ!』 / 『少女小説家は死なない! 』 / 『蕨ヶ丘物語』 / 『海がきこえる』 / 『さようならアルルカン/白い少女たち(2020年版)』
〇エッセイ
『いっぱしの女』 / 『冴子の母娘草』/ 『冴子の東京物語』
〇その他